節分の豆まきの話

節分の豆まきの話

2月3日は「節分」で「豆まき」の風習が古くから伝わっています。そこで「節分と豆まき」の関係を調べてみました。
「節分」とは春夏秋冬の季節を分ける変わり目の日のコト。もともとは年に4回あったのですが、季節の始まりともいえる「立春」が特に大事にされました。そのため立春に当たる2月4日の前日である2月3日が、その年を大事な「節分」として春を迎えるための行事が行われました。
結果として2月3日が節分の代表として定着し、節分の代名詞になったというそうです。
そういう意味で、2月3日の節分は、冬の最終日でいうなれば1年の大晦日に当たります。そのため春を迎えるために1年の厄を祓い清める日なたり、京では「追儺(ついな)」の行事が行われました。
一年の厄の代名詞である「鬼」を家から追い出し、「福」を招く行事が、「豆まき」で、室町時代からこの風習が行われ、現在に続いているといわれています。神社で行われる豆まきは、神職と一緒にその年が厄年に当たる「年男」が登壇して豆をまきます。さらに「年男」の厄を払う「厄払い(歳祝いとも呼ぶ)」儀式が行われるのも、2月です。
最近、その節分のもう一つの代名詞が「恵方巻」を食べること。その年の陰陽道による恵方に向かって無言で「恵方巻」を丸かじりしながら願い事をする風習です。
もともと大阪の商家で行われた「太巻き寿司」を食べる習慣が始まりともされたていますが、その由来や真説の程はよくわかっていません。